
上高地の大正池で朝もやが見られるそうですが、見るコツはありますか?

夏の早朝に大正池に行くと、素晴らしい景色を見ることができますよ。
上高地に大正池という素敵な池があります。
立ち枯れの木々が有名で、皆様も1度は写真で見たことがあると思います。
この大正池。実は朝もやでも有名なんです。
わたしも、朝もや見学にチャレンジしてみました。
朝もやの出る季節・時間
上高地の6月、7月、8月、9月が、朝もやがよく出る季節です。
朝5時から7時くらいが朝もやのよく出る時刻となります。
長くても8時くらいには消えてしまいます。
朝もやは空気中の水蒸気が急激に冷やされて起こる現象。
朝日が完全に差し込むと消えてしまい、早朝にだけ見られる景色です。
天気は晴れ。前日が雨だと湿度が高くてもやが出やすいです。
シーズン中でも気象条件が揃わないと見ることができません。
早朝に大正池に行くには?裏技 平湯温泉に前泊
朝もやを見るためには、5時~7時くらいに大正池にいなくてはなりません。
そのためには、
- 上高地大正池ホテルに泊まる。
- 平湯温泉のホテルに前泊し、5時~6時のシャトルバスで大正池に行く。
の、どちらかにする必要があります。
河童橋付近のホテルに泊まった場合はバスの始発が7時台なので少し遅いです。
上高地大正池ホテルは、大正池に面して建っていて、大正池の朝もやを見るのにこれ以上の立地はありません。夜にお天気よければ、満点の星も楽しめます。
平湯温泉に泊まると、朝5時から上高地行きのシャトルバスが出ています。(夏季)
上高地に泊まらなくても朝もやを見ることができます。
詳しくは、こちらの記事を。
上高地一泊二日 モデルコース。ホテルが満室でもあきらめない!穴場の○○温泉に泊まろう。 | ぴくのサイドファイアー (pikufire.com)
9月からは平湯温泉に星野リゾートもオープンします。予約はもうできるので興味のある方は下のリンクを見てください。じゃらんの公式に飛びます。
星野リゾート 界 奥飛騨 – 宿泊予約は【じゃらんnet】 (jalan.net)
【体験】大正池に向かうよ
私は、平湯温泉に泊まりました。
5時半に起きて、温泉に入り、昨日アルプスのパン屋さんで買ったパンを食べて、平湯バスセンターに向かいました。
アルプスのパン屋さんの記事はこちら。
新穂高ロープウェイがリニューアルオープン アルプスのパン屋さんでおいしいパンをゲット。割引情報も! | ぴくのサイドファイアー (pikufire.com)


朝が早いので、右奥の券売機で切符を買います。
1人往復2,800円。

6時30分発のバスに乗ります。30分に1本バスがあります。

【感動】朝もやの大正池
2021年7月24日の記録です。参考にしてください。
7時くらいに大正池に近づきました。
道路にまで朝もやがあふれています。
はやる気持ちを抑えて、大正池ホテルのわきの道を下りて行きます。
早朝ですが、たくさんの人が池の周りにいます。

池から朝もやが立ち上っています。

朝もやの中、湖面に鏡のように焼岳が映し出されます。

朝もやのあたりは、神秘的な雰囲気。

山の裾野と、大正池の2段の朝もや。

朝日が昇るにつれ、あっという間に朝もやは消えていきます。


まとめ
上高地に大正池という素敵な池があります。
立ち枯れの木々が有名で、皆様も1度は写真で見たことがあると思います。
この大正池は朝もやでも有名。
私は、7時ごろ大正池に着きましたが、すぐに朝もやが収束し始めました。
もう1本早いバスでもよかったかなと思います。
皆様も、朝もや見学にチャレンジしてみてはいかがでしょう。
写真では伝えきれない感動が待っていますよ。
大正池からのハイキングの様子はこちらから。
【読んでから出かけよう】後悔しない上高地攻略法。 大正池から河童橋ハイキング | ぴくのサイドファイアー (pikufire.com)
大正池に行くには、JR東海の「飛騨路フリーきっぷ」がおすすめ。
使い方や購入場所、モデルプランはこの記事を見ていただけるとうれしいです。
【飛騨エリアフリーきっぷ】買い方・上手な使い方!実体験レポート (pikufire.com)
最後までお読みいただきありがとうございました。