上高地に訪れることで、静けさや美しさにふれて日ごろの疲れを癒したい!そんな思いから上高地旅行を計画。
でも、上高地に行って、こんな景色見ちゃった人はいませんか?
上高地ゲキ混みでしたよ。
人多すぎて全然癒されなかったです。
ほんのちょっとのこつを知っているだけで快適に上高地を楽しめますよ。
このブログを読まないと後悔すること。
- ゲキ混みの河童橋で、人の隙間から写真を撮って後悔。
- 素敵な風景を見落として後悔。
- 都市と変わらない人ごみ・気温で体力消耗して後悔。
上高地に行ったとき、河童橋周辺にだけ行く方も多いと思いますが、河童橋周辺は人口密度が高い。
上高地の本当の良さは、河童橋から少し離れたところにあります。
おすすめは大正池から河童橋までの3.5㎞のハイキング。
「3.5㎞も?」って思われるかもしれませんが、本当に景色がいいのでチャレンジしてみてください。
スタートは必ず大正池から
それでは、大正池から河童橋までハイキングしてみましょう。
上高地にはいくつかバス停がありますが、スタートは必ず大正池からにしましょう。
大正池からハイキングを始め、上高地バスターミナルからバスに乗って帰るのが王道です。
路線バスは満席なので、始発の上高地バスターミナルからしか乗れません。
日帰りツアーで来た場合は大正池のバス停で降ります。
もしできるなら、大正池には、朝6時~7時に行きましょう。
朝もやのかかった素晴らしい景色を見ることができます。
大正池の記事はこちらから。
【絶景】上高地 早朝の大正池。朝もやの中、湖面に写る山々を見よう! | ぴくのサイドファイアー (pikufire.com)
早朝に大正池に行くこつが書いてあります。
早朝は、気温も低く、ハイキングするのに快適です。
大正池と言えば、昔は立ち枯れの木で有名だったのですが、60年も経ってだいぶ立ち枯れの木は少なくなりました。
その分、鏡のような湖面が楽しめます。
大正池の唯一のホテル上高地大正池ホテルに泊まるのもいいですね。
星降るホテル 上高地大正池ホテル別日の、11時ごろの大正池。日帰りツアーで来るとこんな時間になります。これも捨てがたい美しさですね。
スニーカーじゃいけないの?
山登り用の靴を買おうか、ちょっと迷いました。
結果としては、ウオーキングシューズやスニーカーで十分です。
ハイヒールやサンダルはちょっと無理かも。
こんな木道があったり、道が悪いところは板が渡してあります。
普段運動をしていなくても高低差もないのでそれほどつらくありません。
木陰の中をハイキングするので日差しもきつくありません。
大自然の中なのに楽にハイキングできるなんて上高地を整備してくださっている方々に感謝です。
熊はいるの?
熊に注意
いたるところに、熊の目撃情報の看板があります。夏は、早朝から観光客が多くて大丈夫そうですが、少ないときは熊よけの鈴をつけましょう。
焼岳
大正池沿いに遊歩道を歩いていくと、焼岳がよく見えるビューポイントがあります。
この辺りの方が大正池の立ち枯れの木がたくさん残っています。
田代湿原
大正池から30分。7時半ころ。
急に視界が開けて田代湿原に出ます。
穂高連峰が見渡せます。
湿原と聞くとじめっとしたイメージですが、緑のじゅうたんが広がる気持ちのいい場所でした。
↓右に行くと田代池。すごくきれいなのでぜひ行ってみてください。
梓川コース
ここで、究極の選択が。
梓川コースと林間コースに分かれます。
今回は梓川コースを選択。後日、林間コースも通りましたが梓川コースがおすすめ。
梓川の水の色が本当にきれいです。
梓川 河原
大正池から1㎞歩きました。
途中で梓川に下りられるポイントもあります。
誰もいない梓川をゆっくり眺められます。
もののけ姫の世界?
出かける前、行きつけの美容院の方から
なんかもののけ姫の世界でしたよ。
と聞いていて、「もののけ感」あるか、確かめに行きました。
確かに、この苔むした神秘的な雰囲気は、あのアニメの世界ですね。
高原の花々
いろんな花が道端に咲いています。
お花好きな方、こんなざっくりした紹介でごめんなさい。
穂高連峰
田代橋までくると、梓川コースと、林間コースが合流します。
ここまで来ると、8時です。大正池を出発してから1時間。行程の半分強。
途中は、梓川を見ながら進みます。穂高連峰が見えて素晴らしい景色です。
とても広いので周りには誰もみえません。絶景を貸し切りです。
木のベンチとテーブルがたくさんあります。
この辺りで、普段運動習慣がない私はへばってきます。
持ってきたお茶とおやつで休憩。売店はありませんよ。
絶景を見ながらの、おやつタイムは至福の時間。ちゃんとした場所で休憩したい方は上高地帝国ホテルがあります。
河童橋まであと600m!
上高地帝国ホテル
上高地帝国ホテルは、ハイキングコースの途中にあります。
上高地で一度は泊まりたいホテル。上高地のホテルの中で最高の滞在を楽しめるのが上高地帝国ホテルです。
1933年に開業した歴史あるホテルで、昭和の文豪たちも宿泊したことがあります。
私は別日に上高地帝国ホテルでお茶をしました。コーヒーお替りできますよ。
あまりに居心地がよくて長居してしまい、この回は河童橋にたどり着かず。バスセンターから帰りました。
日ごろの仕事の疲れを取りたい、自然に癒されたい方は、大正池→帝国ホテルでお茶→バスセンターのゆったりコースがおすすめです。人が少ないのでリフレッシュできます。
ご予算がゆるせば宿泊が最高です。
クラシックな雰囲気のメインダイニングでは、帝国ホテル伝統の味に信州の旬の素材の彩りを加えたフランス料理のフルコースが味わえます。
上高地帝国ホテルを扱っている旅行社は少ないですが、JTBで申し込むことができます。
さあ、あと600メートルで河童橋。
梓川が本当にきれい。
河童橋
8時半。大正池を出発して1時間半。
お疲れ様でした。河童橋に到着です。
8時半ころの河童橋です。昼に比べると人が少なくて快適です。
橋の上からの景色。
サイダーみたいな水の色ですね。反対側は、焼岳がくっきり。
こんな感じで歩いて、1時間半です。
パンフレット等には1時間と書いてありますが、写真撮りながらだと1時間半。
小さなお子様もいて休憩したり、水遊びしたりしながらなら、2時間~3時間見ておいた方がいいです。
河童橋グルメ
上高地は、登山をする方も多いので、朝から売店が充実しています。
河童橋に着いたのが8時半ですが、お店はもうすっかり営業していました。
サイダーで乾杯!
おにぎり3種。
おにぎりがおいしくてびっくり。たくさん歩いたからもあるけどね。
- ふき味噌
- 菜飯
- 山菜おこわ
をいただきました。
河童コロッケは、ワサビ風味。おいしいですよ。河童のイラストがコロッケについています。
河童橋のたもとのホテル:五千尺ホテル
この後、明神池にハイキングに出かけ12時ころ河童橋に戻ってきました。
そうしたらまあ人・人・人。
そんなときにとっておきの場所があるんです。
それは
五千尺ホテルのラウンジ
有名なチーズケーキ。チーズケーキは、買って帰ることもできるので、混んでいたら宿で食べるのもありですね。
テラス席では、ゲキ混みの河童橋を見ながら、優雅にお茶できます。
12時ころは、上高地といえども結構気温が上がってくるので、動き回るのはつらいです。
優雅にお茶するのがおすすめです。
河童橋から徒歩圏内:上高地アルペンホテル
上高地に宿泊したいんですがやはり人気の観光地なので宿泊料金が高いですよね。
そんな方に朗報!
上高地アルペンホテルのふるさと納税の宿泊券を発見しました。
ふるさと納税で松本市に10万6千円寄付すると上高地アルペンホテルの3万円分の宿泊ギフト券がもらえます。
まとめ
忙しい仕事や生活に疲れた心を癒し、リフレッシュしたいなら上高地散策がピッタリ。
自然の中で静けさや美しさに触れて心身共にリラックス。
上高地にきたら、河童橋周辺だけではもったいない。
ぜひ、大正池から河童橋までハイキングをしましょう。
人の少ない快適な環境で、次のような景色を見ることができます。
- 立ち枯れの木と焼岳
- 田代湿原と穂高連峰
- 梓川コースの絶景を独りじめ
上高地には、もう一つ素敵なハイキングコースがあります。河童橋から明神池は下の記事から。
【読んでから出かけよう】上高地ハイキング 河童橋から神明池 意外とこたえるので計画的に! | ぴくのサイドファイアー (pikufire.com)
皆様の快適な上高地ハイキングの参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。