PR

福地温泉【湯元孫九郎】秘境の古民家で味わう大人の休日!宿泊ブログ

国内旅行
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

奥飛騨の深い緑に囲まれ、静寂が広がる秘境に「孫九郎」という古民家温泉宿があります。

広々とした露天風呂で心身を癒し、囲炉裏のある大広間で地元の食材を使った夕食を楽しむ。

ここは、大人の休日を過ごすための特別な場所です。

ぴく
ぴく

ずっと行きたかった宿に、ついに行ってきたのでレポします!

孫九郎のおすすめポイント

程よい秘境感で非日常を味わえる。

・築160年の古民家を生かした宿で癒される。

・透明でとろりとした湯と映える青い湯の二つの源泉を楽しめる。

A5ランクの飛騨牛川魚をメインにした地の素材を生かした料理を楽しめる。

・周辺は古民家を移築した宿が多数あり地区全体の雰囲気が最高。

温泉に行ってみたいなー、というあなたが思い描いている宿は孫九郎です。

日ごろの疲れを癒して最高の思い出を作りましょう。

楽天トラベルで詳しくみる

    この記事を書いた人

お得な割引を使った旅行テクニックをご紹介。1回の国内旅行の予算は1人5万円以下。名古屋在住。お得なきっぷ、割引キャンペーンを駆使して格安旅行を楽しんで40年。happyな旅をあなたにも。

ぴくをフォローする
スポンサーリンク

アクセス:交通の不便さが生む、静寂と非日常の空間

バス停:福地ゆりみ坂

「孫九郎」という旅館へのアクセスは、高山からバスで1時間半の旅。

しかも、バスは2時間に1本のみ。

この交通の不便さが、旅館の魅力的な秘境感を際立たせています。

ぴく
ぴく

奥飛騨というなら秘境感が大事ですね。

時間さえ調べておいてバスに乗れば、乗り換えもなく最寄りバス停に着きます。バス停からは徒歩3分。

秘境だから他に観光するところがないのでは? という心配はありません。

  • 上高地
  • 新穂高ロープウエイ

などの人気観光地に簡単にアクセスできます。

秘境だけど便利なのね。

交通機関利用でおいでになる場合はお得なきっぷもあります。

お得なきっぷについての記事はこちら

【飛騨エリアフリーきっぷ】買い方・使い方!10月に利用した実体験レポート (pikufire.com)

冬季は積雪があるので、マイカーはおすすめしません。

また、冬季は以外でも帰りは1時間以上下りの道が続くのでエンジンブレーキの使い方に慣れている必要があります。

孫九郎の歴史ある建物

養蚕農家を営んでいた館主の住まい(築160年)を生かしたたたずまいになっています。

ロビーには囲炉裏があります。

天井は高く、太くて黒い梁が渡されています。

食事会場にも炉が切られていて、囲炉裏の周りにはカモシカや熊の毛皮が。

部屋の仕切りの板戸が黒光りしています。

孫九郎のお部屋紹介:和の空間での至福のひととき

孫九郎の旅館は、築160年の歴史を持つ古民家の風情を玄関や食堂に残しつつ、2015年に客室を和モダンなデザインに改築しました。

その結果、現代的な快適さを兼ね備えた宿泊施設となっています。

今回宿泊したのは、【ナラのフロア】(天領館2階・2015年リニューアル)212号室 和洋室 59m²です。

ぴく
ぴく

全体としては雰囲気のある古民家なんだけど、お部屋は新しくてきれい。

孫九郎212号室居室部分

212号室の洋室部分です。ベッドがゆったりと配置されていてさらにテーブルとイス2脚もおかれています。

212号室:洋室部分

4人で泊まったので和室部分には布団が2組敷かれていました。なんか狭そうに布団が敷かれていますが、昼間は座卓が真ん中にありますからね。

212号室:和室部分

窓からの景色は隣の棟ビュー。景色を重んじる方はもう一階上の雲のフロアーをおすすめします。

水回り

トイレ、シャワー、洗面台もまだ新しくてとてもきれいです。

冷蔵庫の中身は空です。

部屋に用意されているもの

4色ある小袋の中身はタオルと歯ブラシです。4人で泊まったので色が違えてありました。

ルームウエアーがあまりにも着心地がよくて画像をご紹介します。

胸元にボタンがあってはだけないようになっています。あまりに気に入って売店で探したのですが残念ありませんでした。

部屋の種類と特徴は?

部屋の内装はさまざまなので、好みのお部屋をお選びください。

景色を重視される方は3Fのお部屋をおすすめします。

源泉かけ流しの温泉:孫九郎の誇る湯

奥飛騨と言えば温泉。期待してください!

蒼の湯

孫九郎に宿泊される方は、この蒼の湯の画像を見て決めた方も多いと思います。本当に美しい水色の湯でした。

部屋数があまり多くないので私が入ったときは貸し切り状態で、贅沢な時間が過ごせました。

こんな贅沢な温泉に1人でつかっていると幸せ感がふつふつとわいてきます。

環境に配慮してシャンプーなどは蒼の湯では使えません。お湯はそのまま下の谷川に流されるためです。

蒼の湯には合計3つの風呂があります。贅沢ですねー。

大湯

蒼の湯と大湯は全く違う泉質です。

お湯の色が素晴らしいのは蒼の湯ですが、私は泉質は大湯の方が好きです。

透明なお湯で肌がつるつるになります。

飲泉もできるんですよ。薄い茶碗蒸しのようなお味でした。

髪を洗う専用の髪洗いの湯もあります。

画像出典:孫九郎HP

地元の食材を活かした、心と体を満たす絶品料理の魅力

孫九郎で出される料理はすべて地のものを使っています。

夕食

夕食は個室に案内されました。

地のものを使った夕食です。

メインは川魚の塩焼き(ます)とA5ランクの飛騨牛のしゃぶしゃぶ。

食前酒は宿のおじいさんの手作り。

お造りも川魚3種。マグロとかイカとかは出さない徹底ぶり。

飛騨牛温泉しゃぶしゃぶはもちろんA5等級です。

和食の中に上宝アルプス農園の野菜のアヒージョがいいアクセントになっています。

お腹いっぱいで五平餅が食べきれないときは紙に包んでお部屋に持ち帰ることができます。

えごま味噌が塗ってある五平餅はおなかいっぱいなのにぺろりと食べちゃいました。

朝食

朝食は大広間に通されました。4人ですが2つのテーブルを用意いただきました。

朝食も山里ならではの素材を生かした料理です。

朴葉味噌とますを焼きながらいただきます。

温泉で炊いたおかゆがおなかにしみわたります。飲める新鮮な湯がわく孫九郎ならではの料理ですね。

読書やお茶を楽しむ共有スペースの魅力

孫九郎には共有スペースに様々なリラクゼーションスポットがあります。

本当に炭に火が入っている囲炉裏端。

お土産コーナーも味わいのある品々が置かれていました。

外の緑を楽しむ座れるスペースがたくさん。

朝8:00~10:00まではコーヒーのサービスもあります。

楽天トラベルで詳しくみる

福地温泉エリアの紹介

福地温泉は、多数の古民家を改装した温泉宿が点在し、その結果、一帯が風情あふれるエリアとなっています。

ぴく
ぴく

孫九郎だけでな福地温泉の旅館がみんな古民家で雰囲気がすばらしい。

孫九郎のお向かいにある「長座」。湯元 長座

お隣にある「福地館」。湯庄 福地館

周辺には散策路「せせらぎの小径」があります。

朝市「昔話の里」の会場は、古き良き時代を彷彿させます。

近隣の観光地

近隣には上高地や新穂高ロープウエイ、高山、飛騨古川、白川郷などの観光地があります。

2泊3日で満喫したモデルプランはこちら

【飛騨エリアフリーきっぷ】奥飛騨上高地周遊!2泊3日モデルプラン (pikufire.com)

まとめ:心地よい静けさと、古民家の宿ならではの癒し

孫九郎は交通の不便さが生む静寂な空間の中に位置する宿。

築160年の歴史を持つ建物は、2015年に和モダンに改築された部屋とともに、滞在者に快適な時間を提供します。

特に、源泉かけ流しの「蒼の湯」と「大湯」は心身の癒しを約束。

地元の食材を使った料理は、夕食・朝食ともに絶品です。

共有スペースでは読書やお茶を楽しむことができ、福地温泉エリアの風情も魅力の一つ。

孫九郎は、心地よい静けさと古民家の癒しを体験できる宿としておすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

楽天トラベルで詳しくみる

近隣の観光にはじゃらんのおとくなクーポンもあります。じゃらん クーポン

孫九郎:よくある質問

Q
孫九郎のおすすめポイントは何ですか?
A

「孫九郎」の秘境感、築160年の古民家の雰囲気、源泉かけ流しの温泉、地元の食材を使った料理、周辺の風情などがおすすめポイントです。

Q
孫九郎へのアクセス方法について教えてください。
A

JR高山駅から濃飛バスで1時間半ほどで着きます。最寄りバス停はゆりみ坂です。名古屋から高山までは「飛騨エリアフリーきっぷ」がおすすめ。このきっぷだけでバスも乗れます。

Q
部屋の種類と特徴は?
A

2人用の洋室から豪華な和洋室まで多彩な部屋が用意されています。

Q
温泉の特徴は何ですか?
A

「孫九郎」の名物自然に囲まれた「蒼の湯」と肌がつるつるになる「大湯」があります。「蒼の湯」は水色の美しい色をしていておもわずため息が出ます。「大湯」は飲用可でとろりとした美人の湯です。

Q
食事の内容はどのようなものですか?
A

地元の食材を使用した夕食と朝食のメニュー、特に飛騨牛や川魚を使った料理が提供されます。